梵天奉納祭


HOME | 川を渡る梵天

 五穀豊穣、家内安全、町内安全などを願い各町内から繰り出した若衆の持つ梵天は、町内を廻ったあと一の鳥居をくぐり、雄物川を渡し舟で渡って対岸に位置する伊豆山頂上の伊豆山神社 本宮をめざします。
 山頂の本宮に着いたのち、梵天唄を唄って梵天を納め祈念します。(毎年2月11日 斎行)

* 梵天奉納祭 令和2年へ

一の鳥居と梵天

一の鳥居をくぐり抜ける梵天

 若衆が掲げる梵天は、朝早く各町内の会所を出発し、歳祝いの人がいる家や新築した家々を中心に町内を1軒ずつ廻りお祝いと祓いをしつつ、やがて一の鳥居を目指します。
 一の鳥居を通り抜けたあとは、雄物川の舟の渡し場に向かいます。

梵天が舟で川を渡る場面

雄物川を渡し舟で渡る梵天

秋田県一の河川である雄物川を、昔ながらの
渡し舟で渡り、対岸の伊豆山を目指します。

梵天が山を登る場面

山を登る梵天 

伊豆山中腹、重い梵天を立てて急坂を登っています。

山の社殿前

本宮前の梵天

伊豆山頂上の本宮前で、これから社殿内に納められる梵天と、既に納められた梵天が並んでいます。

山の社殿内

本宮社殿内の梵天

本宮社殿内では、梵天唄を唄って威勢よく揉み合いをし、納められます。

房飾り
家々を訪れるところから、山の上の神社に納めるまでを撮影しています。

社殿前で梵天唄を唄って中に入り、ご神前で納めの梵天唄を唄い、納めます。

『ぼんでん』とは

『ぼんでん』は「梵天」と書き、 大きな御幣(ごへい)のことです。
 大きな幣串に和紙を取り付けた形式は、御幣の古い形態として珍しくなく、東北で多くみられるようです。
 御幣とは、神様に献ずるために紙または布を取り付けたものをいい、幣という漢字は財物を献ずることを意味します。
 古い時代には麻、絹などが基本的な財物であったため、神さまに献ずる財として中心的な役割を担ったようです。
 また、御幣がミテグラと呼ばれる時には、神の依代(よりしろ)であることを本質とします。