HOME | 厄祓い


厄年のお祓(はら)い


 人の一生の中でも、身体的、社会的に大事な時期、転機を迎へる時期に、無理な行動を慎まねばならないとして厄年とその祓(はら)いが意識されてきました。

 「厄年」は中国の陰陽五行思想の影響があり、室町時代に公家や武家社会で広まり、やがて近世になり民間にも広がったようです。

 33歳が「散々」、42歳を「死に」と呼ぶなど、言葉遊びの要素も含まれることから、大厄の具体的な年齢が今のように定着したのは江戸時代のことと考えられています。

 櫛(くし)など身につけるものを、道の辻に落として厄落しをするといった習いもあります。

房飾り

 厄年の年齢について

数え年で判断します
 女性は19歳、33歳、37歳
 男性は25歳、42歳、61歳
なかでも、女性の33歳、男性の42歳が「大厄」とされます。


*令和4年における厄年
 19歳は平成16年生まれ 33歳は平成2年生まれ
 37歳は平成61年生まれ
 25歳は平成10年生まれ 42歳は昭和56年生まれ
 61歳は昭和37年生まれ

*令和3年における厄年
 19歳は平成17年生まれ 33歳は平成3年生まれ
 37歳は昭和62年生まれ
 25歳は平成11年生まれ 42歳は昭和57年生まれ
 61歳は昭和38年生まれ

*当地方では、年齢の数字の一の位が次の数の場合、「小厄」とする習いがあります。
  女性 3、7、9
  男性 2、5、8

*数え年とは
 生まれた年を1歳とし、新年の正月を迎えると1歳ずつ付加える年齢の数え方です。
 

南天

「南天」”難を転ずる”に通じることから、縁起の良い木とされます。

「 役 年 」

祭祀組織の研究から
 
 例えば42歳の年には、お神輿(みこし)かつぎをする事例がみられます。
 この年齢の頃が地域協同体の中のひとつの境目で、”若者”から中堅としての”壮年”となる、そこを通過する際に神事の役を務めるものとしてきたものです。
 現代の青年会議所や商工会議所の青年部などで、40歳ないしその直後を卒業の年齢としていることにその名残りが見受けられます。

 また、41歳になるとお祭りの「頭屋」(とうや)を務めるという習いがある事例もあります。
古くは40ないし41歳を越えると老齢とみる観念が強く、その段階に入る際に神役を担うということです。

 一定の年齢は、地域協同体にとって重要な、神性な任務を担う特別な時であったからこそ、その役割を果たすべく病気や事故にあわないよう慎重な行いが求められました。

 一年間無事に務めを果たすため、その年はもちろんのこと、前の年から病気やけがなどせず当年を迎えられるよう気を配り、翌年は後見人として次の人を支える役目を果たす必要から、「前厄」「後厄」としてやはり戒慎が求められました。

 このようなことから、「厄年」は神様にお仕えする神役の「役年」ともいわれます。


*頭屋とは
 神事行事を主宰したり、神社のお祭りに神職を援助して働く人、もしくはその家のことをいいます。