HOME | おとなの神社旅

『おとなの神社旅』

(電子書籍)

区切り線
スマートフォン、タブレットに入れた本を携え、旅に出ませんか。
現地に行き、リンクから美味しいお店を検索したり、
地図ソフトで
周辺を探索するなど、モバイル・ブックの特性を活用してください。

目次と表紙を、ご紹介いたします。

【 目 次 】

 

 

はじめに

 

本書の楽しみかた
  ●神社にまつわる専門用語解説
  ●神主さんのとっておき神社ガイド
   ――由緒・ご祭神・ご利益・神社ガイド
   ――周辺情報(食事・立ち寄りスポット)
   ――交通アクセス
 
❖おとなの神社旅のはじまり
 
   神宮(三重)
  皇大神宮(内宮)
  豊受大神宮(外宮)
    〝玉砂利を踏み進めつつ気持ちを落ち着かせ、神域の気を五感に感じて〟
 
   出雲大社(島根)
     〝古代の巨大神殿を支えた「宇豆柱」や青銅剣を所蔵する古代出雲歴史博物館もおすすめ〟
 

  ●コラム〈神主さんのパワー食〉十割蕎麦

 
 熊野三山(和歌山)
  熊野本宮大社
  熊野那智大社
  熊野速玉神社

  〝本宮大社が明治時代まで鎮座した大齋原は、なんとも言い難い雰囲気〟

❖九州・四国の神社旅
 
  天岩戸神社、高千穂神社(宮崎)
    〝天照皇大神が籠もった天岩戸と大きな洞窟の仰慕窟(ぎょうぼがいわや)。高千穂神社の夜神楽が必見〟
 
   宇佐神宮(大分)
    〝和気清麻呂が託宣を受けた大尾神社の森。静寂の中に1200年の時を超えて想いを馳せ〟
 

  ●コラム〈神主さんのパワー食〉焼酎

 
 宗像大社(福岡)
  〝大島に渡り中津宮、沖津宮遥拝所で参拝し、辺津宮では高宮祭場にも足を伸ばしたい〟
 
 太宰府天満宮(福岡)
 〝社殿前の「飛梅」を見つつ、遠く1100年の時を駆け、菅原道真に思いを寄せ〟
 
 金刀比羅宮(香川)
 〝長い石段は途中で休憩しつつ余裕を保ち、本宮からさらに奥社を目指したい〟
 

  ●コラム〈神主さんのパワー食〉宮うどん

❖近畿の神社旅
 
 賀茂社(京都)
  賀茂別雷神社(上賀茂神社)
  賀茂御祖神社(下鴨神社)
    〝糺ノ森で縄文以来の霊気を感じながら歩む参道。参拝後に黒豆茶、黒豆とともにいただくお塩が絶品
 

  ●コラム〈神主さんのパワー食〉申餅(さるもち)と黒豆茶 

 
 貴布禰総本宮 貴船神社(京都)
 〝元の鎮座地である奥宮、本殿の下にある龍穴は見れずとも参拝したい〟
 
 松尾大社(京都)
  〝社殿背後の松尾山頂上にある磐座。登れない場合は、滝明神で水神とともに山の霊気を感じたい〟
 
 伏見稲荷(京都)
  〝1万基におよぶ鳥居。思いを巡らせくぐり抜けると、樹間の参道とは違った趣き〟
 
 大神神社(奈良)
  〝三輪山が御神体。山頂へ登拝する余裕はなくとも、山裾でその霊気を感じたい

❖中部・関東の神社旅
 
 富士山本宮 浅間大社(静岡)
    〝境内に湧く富士山伏流水で禊をし、富士登山する風習も
 

  ●コラム〈神主さんのパワー食〉申餅(さるもち)と黒豆茶 

 
 秋葉山本宮 秋葉神社(静岡)
 〝江戸から明治の秋葉詣で賑わった名残りを、旧表参道に感じたい〟
 
 戸隠神社(長野)
  〝平安の昔と変わらぬ戸隠の森、緩い上りの参道は奥社まで40分。気分はちょっとした修験者〟
 
 熱田神宮(愛知)
  〝地下鉄伝馬町駅近くが正門(南門)。都会の中とはいえ静謐な参道を歩みつつ心を静め参拝できる〟
 
 神田神社(東京)
  〝江戸時代以前の鎮座地、現在の千代田区大手町にある将門塚。今も綺麗に手入れが行き届いている特別な地

❖神社めぐりのルート
 
 式内社巡り
 一の宮巡り
 神仏霊場会

 

  ●コラム〈参拝と御朱印帳〉 

 
 あとがき

おとなの神社旅