拝 殿

薬師神社は大同二年(807)に創建されました

yakusi-haiden.jpg

境内に湧き出る霊泉が眼病に効能ありと、古来お詣りの人が多かった神社です。
ご祭神は大名持神、少彦名神を始め八柱の神様で、毎年5月4日にお祭りがおこなわれます。

一の鳥居

古くからの参道途中に建っています

DSC09529.JPG

西国三十三所観音

一の鳥居から参道沿いに三十三観音が点在します

IMG_1533.jpg

二の鳥居

駐車場すぐ、参道入り口です

yakusi-torii2.jpg

唐獅子と山門

二の鳥居から更に登ると、唐獅子と山門があります

yakusi-karasisi.jpg

薬師如来水

 龍の口から少しずつですが、霊水が出ています

yakusi-reisen.jpg

社殿と霊水

山門をくぐって階段を登ります

yakusi-shomen.jpg

薬師神社の所在地

tizu yakusi.gif

yakusi-6ban.jpg

西国三十三所観音

 西国三十三所観音は、那智山青岸渡寺(和歌山県熊野)を一番として、大阪、奈良、京都、兵庫、滋賀、岐阜の2府5県にまたがる日本で最初の巡礼が始った各札所の観音様です。
 ここ蛭川の三十三観音は、江戸時代末期嘉永年代(1850年代中期)から明治時代に建立されたものが多く、一の鳥居付近から旧参道沿いの杉木立のなか並び立ち、神池の三十三番で終わる。
 寄進者は、もとの大曲村、花館村など近在の人達がほとんどで、いろいろな願いを込めて作られました。

参考:薬師神社 三十三観音のご紹介LinkIcon
西国三十三所巡礼の旅LinkIcon