薬 師 神 社
薬師神社は、大同二年(807)創建されました。
境内に湧き出る霊泉が眼病に効能ありとして、昔からお詣りの人が多かった神社です。
ご祭神は大名持神、少彦名神を始め八座の神様で、毎年5月4日にお祭りがおこなわれます。
境内に湧き出る霊泉が眼病に効能ありとして、昔からお詣りの人が多かった神社です。
ご祭神は大名持神、少彦名神を始め八座の神様で、毎年5月4日にお祭りがおこなわれます。

一の鳥居
石造りの鳥居です。
山道を登って来て、ここから神域を更に歩きます。

西国三十三所観音
一の鳥居をくぐると、参道沿いに西国三十三所観音の石像が並びます。

二の鳥居
参道をしばらく歩くと、二の鳥居があります。
また、昔ながらの参道とは別に車道があり、ここまで車で来ることもできます。

狛犬と山門
二の鳥居をくぐって少し登ると唐獅子があり、さらに神門をくぐります。

薬師如来水
神門をくぐると、眼病に効果ありと昔から参詣の人が絶えなかった薬師如来水が湧き出ています。

この階段を昇ると社殿です
山門をくぐって、この階段を上がると社殿です。

拝 殿
ここが拝殿です。

薬師神社の所在地
*住所 秋田県大仙市蛭川字熊野山
