いずさんの ”神社日和 ブログ”

Izusan_jinja Blog

HOME | Blog Corner | 御神酒と水を入れる器について

山の花

やさしい神道

2018.07.02

御神酒と水を入れる器について

今回は、神棚にお供えするお酒と水を入れる容器について、お話ししたいと思います。

ブログ画像



 瓶 子(へいし、へいじ)

神棚にお供えするものとして、お米やお塩などとともに重要なのがお酒です。

「日本酒」は、基本的にお米と水から造られますが、
人間にとって必須の、日本人にとって重要な食物の、その米を発酵させるため必要な酵母、それらの妙なる働きに着目し、神様への神饌のなかでもお酒はことに重要視されてきました。




そのお酒を入れる容器が「瓶子」です。
“へいし” ないし “へいじ” と読みます。

元来は壺の一種で、口縁部が細くすぼまった比較的小型の器を指したようです。

主に酒器として用いられ、古くは酒肴の場でも使われていたのが、やがて安価な “徳利” が考案され流通するようになると、酒肴の場では徳利が使われ瓶子は神器としてのみ使われるようになったようです。

現在は、通常2個一対で用いられ、白い無地のフタ付きのものを使用するのが一般的です。

また家庭用として、ふたのない、絵柄が施されたものもあります。






 水 玉



水を入れるために使われる容器が、富士山のような円錐形をした蓋(ふた)を乗せた器で、「水玉」といいます。


 神前にお供えする一例



 《 米、酒、塩、水の配置例 》

背の高い二つが瓶子、手前左が水玉で、いずれも蓋をはずした状態です。



最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

最近の投稿

    既刊本のご案内

    目には見えない存在への、畏敬が主題です

    神恐ろしや

    「神恐ろしや」

     

    電子書籍のご案内

    神社参拝と共に食を楽しむ本です。

    『おとなの神社旅』

    (Kindle本)

    Kindle Unlimited の対象になっています

    「おとなの神社旅」
    電子書籍を、紙に印刷しても入手できます(オンデマンド版)
    「おとなの神社旅」

     

    ムック本のご紹介

    神社部門の監修を担当した本です。

    すばらしいお寺・神社 ベスト80

     
    「すばらしい お寺・神社 ベスト80」

     

    縁切り縁結び寺社スポット62

    「縁切り縁結びスポット62」